高齢者住宅のリフォームで失敗しない7つのポイント

【無料】あなたの街の優良リフォーム会社から見積もりが届きます!

中立の立場で地元の優良業者を紹介します!
たった1分で複数社の見積もり完了!

>>50万人以上が利用している実績No.1「ホームプロ」はこちら

シニアの目にあわせた色の選び方

 

【色の性質を利用して、壁紙や床の色を決める】

 

色は、人の心理や生理に大きな影響を与えます。

 

たとえば、赤色は交感神経を刺激するため、血圧や脈拍などを上昇させます。気持ちを興奮させます。青は副交感神経に働きかけ、血圧や脈拍を下げてくれます。心を落ち着かせて、くつろがせることが証明されています。

 

新築、増築、改築の時は、色の性質を理解・利用して、色を決めていきましょう。

 

ファストフードの看板が赤や黄色といった暖色系が多いのは、目立つというだけでなく食欲も増進させるからです。食事をする場所に赤、オレンジ、桃色、茶色といった暖色を使うと食欲が増します。

 

血圧が高いかたは、鎮静作用のある青、緑などの寒色系を使うのも一つの方法です。

 

 

 

【色の特徴】

 

色は面積によって人の受ける印象が異なります。

 

面積が大きくなればなるほど、明るい色はより明るく、暗い色はより暗くなります。壁紙の色見本を見る時は、小さなものでなく、大きめの見本でみましょう。照明も、自然光と照明器具の下で見比べるといいでしょう。

 

 

 

【高齢者の目にあわせた色の使い方】

 

加齢によって目の機能は衰えます。つまずきやすい段差のあるところは床材の色を変える、床の色と家具の色の区別がつきやすいような物を選べば、角にぶつけたりすることも少なくなります。

 

床は、壁より暗い色にすると安定感が増します。真っ白は、反射が強すぎて目が疲れます。壁は薄いクリーム色、アイボリー、暖かみのあるグレーがいいでしょう。皮膚の色に近い色あいは、血圧が最も安定すると言われています。

 

 

 

【白内障の対策もしておく】

 

白内障とは、眼球の水晶体が年齢とともに白濁や黄変がすすみ、視力が低下する病気です。水晶体とは、カメラでいえばレンズにあたる部分で、外からの光を集めてピントを合わせるはたらきがあります。

 

通常、水晶体は透明な組織ですが、白内障では白く濁ってしまいます。視界がかすむ、色の見分ける能力が低下する、光をまぶしく感じる、暗いときと明るいときで見え方がちがうなどの症状がでます。

 

50代で60%、60代で80%、70代で90%、85歳以上では100%が、白内障になるといわれています。

 

色は、白と黄色、青と緑、青とグレーの見分けがつかなくなります。そこで床と壁、玄関のたたきと上がりかまち、階段の踏み面と蹴上げ、浴室の洗い場と浴槽なども色の差をつけましょう。

 

 

 

【明るさも気にしておく】

 

明るさは目の変化・老化にともない、若いころの2倍くらい必要になります。

 

また、球替えが楽にできるかを忘れないようにしましょう。LEDライト(発光ダイオード)なら、長寿命・省電力なので、明るく、電気代も安く、電球の交換回数も少なくてすみます。

 

歳をとると老眼だけでなく白内障の症状もでてきます。白内障の場合は、電球色より昼光色のほうが見やすくなります。

 

光の明るさに敏感になってきた場合、ゆっくりと明るくなる電球を選ぶようにしましょう。

 

時計は、6や8、0や9が間違えやすいデジタル式を避け、大き目の文字時計(針)にします。

 

 

 

【寝室での読書に最適。シニアが快適なLED照明 ラク見え】

 

 

65歳以上の人は視力が衰えるにつれて本の文字が見にくくなります。色の見分けもつきにくく。

 

とくに青色が見づらくなります。日立アプライアンスは、寝室やリビングでの読書に最適なラク見え機能を搭載したLEDシーリングライトを発売。

 

青色を足して文字を見やすくしたり、ゆっくり点灯し部屋をほんのり明るくする深夜灯の機能も。まぶしさに敏感なシニアにも使いやすくなっています。

 

>>日立 LEDシーリングライト [ラク見え]搭載タイプはこちらAmazon

 

 

 

>>>ショールームの見学は契約前にする

【無料】安心リフォーム保証制度加入の業者だから、もしもの時も大丈夫!

複数社からの見積もりが、たった1分で!
一定レベルをクリアした優良な業者だけ紹介します!

>>利用者満足度90%以上のホームプロはこちら