高齢者住宅のリフォームで失敗しない7つのポイント

【無料】あなたの街の優良リフォーム会社から見積もりが届きます!

中立の立場で地元の優良業者を紹介します!
たった1分で複数社の見積もり完了!

>>50万人以上が利用している実績No.1「ホームプロ」はこちら

築30年以上であれば耐震補強工事も考える

 

【末長く安心して暮らせるように耐震性の向上をする】

 

1981年、建築基準法の大改正がありました。

 

これにより、古い耐震基準で建てられた家は、現行の新耐震基準を満たす構造的な補強工事が必要となります。

 

改正前の基準で建てられた住宅は、大地震で倒壊する恐れがかなり高いのです。

 

古い家屋は、耐震基準の低さに加えて、土台や柱などが長年の湿気で腐っていたり、シロアリに食われていたりします。

 

1981年以降に建てた家でも、30年くらい前はちょうど建売住宅がブームでした。造れば売れる時代だったため、安い賃金で雇われた職人たちを使って粗製乱造していたのです。

 

その時代の家を点検すると、あるべきところに筋交いがないといった手抜き工事があったりします。そのため、築20年を超えた家で大規模リフォームするときは、専門家による精密診断をしてもらいましょう。

 

建物の耐震性は外観からは分かりません。補修や補強が必要な家があるので、築30年を過ぎたら一度は耐震診断士による耐震診断を受けましょう。

 

 

 

【新耐震基準を満たすメリット】

 

 

新耐震基準を満たせば、震度6強程度の大地震でも、建物が倒壊や崩壊する危険は低くなります。

 

そこで、古い家屋も耐震診断を受け、補強が必要かどうか判断をします。自治体によっては、耐震診断を無料にしているところもあります。

 

 

 

【耐震補強のポイント】

 

 

耐震補強は、土台、柱といった建物外周の足元と、1階の壁内の筋交いがポイントです。

 

強い地震にも耐えられる構造にすることが耐震補強です。具体的には、基礎と土台を緊結する金物、土台と柱を緊結する金物、山形プレート、アンカーボルト、かど金物、筋交いで、土台を基礎にしっかり固定します。

 

阪神大震災で倒壊した戸建て住宅の多くは、1階がつぶれていることが多くありました。これは、柱がシロアリの被害で弱くなっていたり、1階の筋交いがしっかり付いておらず地震の揺れに耐えられなかったのです。

 

 

 

【耐震補強の施工方法】

 

 

耐震補強の施工方法には3つの方法があります。一番よいのは外壁を撤去したうえで、土台や柱、壁内部の状態を確かめて行う方法です。

 

・外壁を撤去して、外部から補強する
・建物の内部を撤去して、室内側から補強する
・外壁を壊さずに外側から補強する

 

外壁を壊さずに外側から補強する方法は、壁内部の状態がわからないのに、ただ外側から金物などで補強するのは、耐震性の効果を考えるとお勧めできません。

 

 

 

【断熱工事も同時におこなう】

 

 

せっかく壁を撤去するのであれば、断熱性を向上させる工事も同時に行いましょう。

 

 

 

【置き家具を減らして造りつけ家具を増やす】

 

 

大きな地震が立て続けに起きています。家具が倒れてケガをしたり、歩くことも大変になるかもしれません。

 

そこでリフォームを機に、婚礼3点セットや食器棚、鏡台などといった置き家具を処分し、造りつけにすることも検討しましょう。

 

 

 

>>シニアと猫のためのリフォームは猫ファーストが基本

【無料】安心リフォーム保証制度加入の業者だから、もしもの時も大丈夫!

複数社からの見積もりが、たった1分で!
一定レベルをクリアした優良な業者だけ紹介します!

>>利用者満足度90%以上のホームプロはこちら