【無料】あなたの街の優良リフォーム会社から見積もりが届きます!
二世帯住宅の住環境の分け方
【二世帯住宅の住環境の分け方】
失敗しない二世帯住宅の基本で、二世帯住宅をリフォームする前に、どのように建物を親世帯・子世帯で分割するかをお教えしました。
つぎは、住環境の分け方です。具体的には、寝室などのプライベートルーム以外の玄関や台所など、どこまで共有するかの考え方。分け方のメリット、デメリットをお教えします。
住環境の分け方には3種類あります。
・完全分離型
・一部共有型
・完全共有型
【完全分離型のメリットとデメリット】
親と子、おたがいの生活スタイルを一番尊重できるのが完全分離型のメリットです。
具体的には、マンションの個室を2つ並べたようなもの。お互いのプライバシーが完全に守られます。デメリットは工事や建設に面積が必要なことと、お金がかかることでしょう。
建物の分割は、敷地に余裕があれば縦割りがおすすめです。ただし、老親の階段の上り下りなど対応や配慮が必要になります。横割りにして、2階を子世帯、1階を親世帯にする手もあります。
【一部共有型のメリットとデメリット】
玄関・水回り・リビングなどの一部のスペースを、親世帯・子世帯で共有する方式が、一部共有型の特徴です。
建物の分割は縦割りでも横割りでも可能です。ただし、起床時間、就寝時間、お風呂の入る時間、食事をする時間など、お互いに生活パターンの違う世帯が生活するのですから、どの部分までなら一緒にしても問題がないかを事前によく話し合いましょう。
共有スペースについては、掃除や光熱費の分担なども決めておきます。
【完全共有型】
寝室などのプライベートルーム以外は、すべて共有します。建築費、リフォーム費用は安くすむのですが、一番トラブルが起きやすい計画です。
ミニキッチン、ミニリビング、シャワールームを各世帯に設けるだけで、避けられるトラブルもあります。
【二世帯住宅の失敗は打ち合わせの失敗】
二世帯住宅にするために家族全員で話しあうのは基本です。けれど、全員がいる前では話しにくい、意見しにくいこともあります。
後悔しない二世帯住宅を作るためには、全員での話あいだけでなく、リフォーム担当者に一人ずつ面談し、希望を伝えるようにしましょう。
【共有するかどうかのリスト】
以下に、共有するかどうかの場所リストを挙げておきます。
・玄関
・階段
・門扉
・ポスト
・浴室
・洗濯機
・洗面所
・キッチン
・インターホン
・ガスや電気のメーター類
・土地と家の名義、固定資産税の税金など
・トイレ
・電話
・リビング
【お互いが遠慮しないために、あえてドライになる】
家に住むのは一生の行為です。
ドライと感じるかもしれませんが、親世帯と子世帯が先々お互いに遠慮して暮らすことがないよう、建物、生活空間、生活費の負担に関しても、事前にハッキリと決めておきましょう。