高齢者住宅のリフォームで失敗しない7つのポイント

【無料】あなたの街の優良リフォーム会社から見積もりが届きます!

中立の立場で地元の優良業者を紹介します!
たった1分で複数社の見積もり完了!

>>50万人以上が利用している実績No.1「ホームプロ」はこちら

失敗しない二世帯住宅の基礎知識

 

【二世帯住宅の考え方】

 

親の家をリフォームし、親と子の二世帯が住む家にするのが二世帯住宅です。

 

しかし、親子といえども生活パターンや考え方が違います。同じ家に違う世帯が住むのです。よく考えて設計や工事をしないと、お互いが気持よく住めない二世帯住宅になりかねません。

 

そこで重要なことは、世帯をどう分けるかです。

 

 

 

【二世帯住宅の建物の分け方】

 

二世帯住宅では、建物をどう分割するか。各世帯をどう分けるかによって、建物の使い方も変わります。

 

おおよそ3つの分け方があります。

 

・縦割り分割
・横割り分割
・混合パターン

 

 

 

【縦割り分割】

 

建物を縦割りにして、左右それぞれに世帯が分かれてすみます。一戸建てを2つ並べたような感じなので、親世帯・子世帯を完全に分離できるのでプライバシーも守りやすいのがメリットです。隣同士なので安心感があります。

 

デメリットは、ある程度広い面積が必要なので、敷地に余裕が必要です。また高齢の親が2階への昇降が大変になった時の対策も考えておきましょう。

 

 

 

【横割り分割】

 

建物を1階と2階にそれぞれの世帯が分かれて住みます。加齢によって階段の昇降が大変になるので、親世帯は1階にします。工事しやすい、建築費が比較的安いのもメリットです。

 

デメリットは、玄関がひとつの場合、プライバシーが守られにくい。玄関を別にする場合、階段の位置によっては費用が大きく変わります。地域の建築条例によっては、玄関を2つ作れないような規制もあるので注意が必要です。

 

子世帯が2階で小さな子供がいる場合、上階からの振動や騒音が1階に伝わりやすいことにも配慮しましょう。

 

 

 

【混合パターン】

 

水廻りや居間など、子世帯と親世帯が一緒に使う共有スペースを設ける形です。

 

共有する場所が多ければ多いほど、面積が狭くてもゆったりした生活ができるでしょう。建築費も安くおさえられ、交流を図ることが可能です。

 

デメリットは、共有する場所が多いため、プライバシーが守りにくく、一番問題が発生する形でもあります。

 

 

 

【二世帯住宅は個別世帯の打ち合わせが必要不可欠】

 

家族だからこそ、言い出せない、言えない、言いにくいことがあります。家族だから・・では、残念ながら片づけられないこともあります。

 

そのため、二世帯住宅の計画をたてるときには、親世帯・子世帯それぞれ個別の打ち合わせをすることが必要不可欠です。

 

 

 

【よくある二世帯住宅でのトラブル例】

 

・寝室に内鍵をつけたかったのに、家族を信用していないようで言いだせなかった。「家族なのに」と反論されて諦めたけれど、納得できず後悔している
・水廻りを別にしたけれど、手続きや費用がかかるためメーターを分けることはしなかった
・電気代は折半だが、エアコンを使いすぎると文句を言われそうで気が気でない
・ポストが一つなので、自分宛ての郵便物が見られているようで心配
・キッチンが親世帯と共有。夫の母がいるとつい遠慮してしまう。友人も気軽に呼べない

 

 

>>>二世帯住宅の住環境の分け方

【無料】安心リフォーム保証制度加入の業者だから、もしもの時も大丈夫!

複数社からの見積もりが、たった1分で!
一定レベルをクリアした優良な業者だけ紹介します!

>>利用者満足度90%以上のホームプロはこちら