【無料】あなたの街の優良リフォーム会社から見積もりが届きます!
まず火災保険を賢く契約する
主たる契約である火災保険に加入しなければ、地震保険に加入することはできません。
地震保険に単独で入ることはできないのです。そのためにも、まず火災保険に賢く加入する必要があります。
ここでは火災保険の補償内容や賢い加入方法について説明します。
【火災保険とは】
Wikipediaによれば「火災保険は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である」とあります。
火災保険は、大切な自分の家を守るとともに、他人からの損害からも家を守る大切な保険です。自動車でいえば、自損事故も補償する車両保険みたいなもの。
たとえば隣家が何者かに放火され、あなたの家ももらい火で全焼してしまいました。日本の法律(失火責任法)では、出火元の隣家に重大な過失がないかぎり、あなたは賠償を請求することはできません。つまり、あなたは自分の火災保険で家を建て直すしかないのです。
【火災保険の対象】
火災保険は「建物」だけでなく、「家財」にも保険をかけることができます。建物本体だけでなく、門扉や物置なども含められます。家財はタンスなどの家具だけでなく、テレビなどの家電製品、衣類も対象になります。
火災保険に加入するときは、建物と家財も忘れずに加入しましょう。さらに火災保険の個人賠償責任保険で、自転車事故での賠償にも備えることも可能です。
【火災保険の補償について】
火災保険で補償される損害を以下に挙げます。
・火災(放火、失火、もらい火)、落雷、破裂、爆発
・風災、ひょう災、雪災
・水災
・水ぬれ(マンションで階下に水漏れした場合、特約をセットすれば補償される)
・物体の落下、飛来(石が飛んできてガラスが割れた)、衝突(自動車が塀にぶつかって逃げた)
・デモなどによる集団行動による破壊
・強盗や窃盗による破損、汚損
・偶然の事故
があります。
【火災保険の保険料の決まり方】
火災保険というくらいですから、火災に強い燃えにくい構造ほど保険料は安く設定されます。反対に燃えやすい構造は、火災に弱いため保険料は高めになります。
具体的には、マンションなどコンクリート造、耐火建築物の共同住宅は保険料が安く。コンクリート造、鉄骨造、耐火建築物、準耐火建築物の一戸建ては中間。一般的な木造住宅は高くなります。
【長期契約で保険料が安くなる】
火災保険の最長契約期間は10年です。1年ごとに更新することもできますが、長く契約することで保険料も節約できます。
不動産屋やリフォーム業者に火災保険を任せると、不要な特約がついていて保険料が高くなることがあります。必要な補償を選び、内容の無駄を省くことが節約の一歩でしょう。
一度契約した火災保険も解約すれば未経過分の解約返戻金が支払われます。契約中でも、より条件の良い保険があれば積極的に見直しましょう。